痔瘻(じろう)は、直腸と肛門周囲の皮膚をつなぐトンネルができる痔のことです。肛門周囲に膿がたまる「肛門周囲膿瘍」が進み、慢性化すると痔瘻になります。
下痢などによって便中の大腸菌などが、肛門内の「肛門陰窩」というくぼみから、粘液を出す「肛門腺」に入り込むと、炎症を起こして浅いところや筋肉の奥の深いところなどといろいろの場所に膿がたまります。こうなると肛門の周りがはれたり痛んだり、局所に熱を持ったり、全身的に熱がでることもあります(肛門周囲膿瘍)。肛門周囲膿瘍は痛み止めや化膿止めなどで良くなることはなく、皮膚がやぶれて自然に膿が出るか、病院で切開をして膿を出すまで膿瘍はひろがり悪化し、最悪の場合敗血症で危険な状態になることもあります(切開は外来で局所麻酔で行いますが、炎症が広範囲の場合は入院のうえ腰椎麻酔で行います)。溜まった膿が排出されると一旦症状は改善しますが多くの場合、直腸から肛門、皮膚へと繋がる管ができます。これが痔瘻です。
当院では「肛門が腫れて痛む」を主訴に多くの患者様が来院され、肛門周囲膿瘍の診断で局所麻酔で切開排膿術を行いますが、3~4割の方がその後痔瘻に移行しています。
入り口と出口の関係により、痔ろうは「単純なもの」と「複雑なもの」とに分類されます。瘻管の入り口と出口が同じ方向にあるものを「単純痔瘻」、違う方向にあるものを「複雑痔瘻」と言います。 痔ろうは他の痔と違って、生活習慣を見直したり、食生活を改善したり、治療薬を使っての治療法はほとんど効果がなく、手術治療をするしかありません。
痔瘻の手術には、痔瘻の管を完全に皮膚の外に開放してしまう方法(切開開放術)や管だけをくり貫く方法(括約筋温存術)が行われます。また痔瘻の管に”ひも”を通し、このひもを少しずつ締めていき徐々に治す方法(シートン法)もあります。
最も確実に早く治る方法ですが、手術後の痛みが最もあるのが欠点です。また肛門括約筋も切ってしまう場合、括約筋がのちのちに締まりが悪くなり、便がもれてしまう可能性もあります。
痔ろうをトンネル状にくりぬいてほぼ全部摘出し、一次口の付近を縫って閉じてしまう方法です。この方法は侵襲も少なく(痛みも少ない)、うまくさえいけば治る期間も最も短くてこの意味では最も優れているのですが、創が化膿しやすく、その結果再発率が最も高いという欠点があります。
開放術とくりぬき法の中間的な方法です。手術後の痛みはほとんどなく、再発率は少ないですが、欠点としては肛門に長期にわたりひもを通しておかなければならず、また完治するまでに日数がかかってしまいます(数ヶ月)。
当院では基本的には再発率が少なく確実に治る切開開放術を行っていますが、括約筋温存術やシートン法を行う場合もあります。麻酔は仙骨硬膜外麻酔で、日帰り手術を行っています。入院治療が必要な複雑痔ろうの場合近隣の総合病院へ紹介させていただきます。平成28年(1月~12月)は55名の方が肛門周囲膿瘍切開排膿、10名の方が痔瘻根治術を受けられました。 詳しくは担当医に御相談下さい。
肛門の周囲(肛門粘膜、肛門上皮と肛門括約筋の間)には筋線維や動脈、静脈が網の目のように集まり(動静脈叢)、便やガスが漏れないようにクッションの役割をしています。 便秘でいきんだりして肛門に負担をかけることを繰り返していると、クッションになっている組織の血管が切れて出血したり、血流が悪くなってうっ血することで血管周囲の結合組織が増殖し、血管と結合組織が肛門内にいぼのように出てくることがあります。このように肛門に出てきた動静脈叢を痔核(いぼ痔)といいます。
痔核は、できる場所によって内痔核と外痔核に分けられます。歯状線よりも内側にできた痔核を「内痔核」、外側にできた痔核を「外痔核」といい、内痔核と外痔核の性質は異なります。痔核をほうっておくと、しだいに大きくなり、やがて排便時に肛門の外に出てくる「脱肛」を起こすようになります。
血栓性外痔核
肛門周囲に血栓(血の塊)ができた外痔核で、皮膚が破れて出血することがあります。
陥頓痔核
痔核内に血栓が多くでき、嵌頓状態(脱出して腫れて戻らなくなる)となったものです。
岩垂 純一 監修
『痔の知識 痔の治療のための正しい知識』 より引用
注射の方法は、従来の硬化療法とは異なり、「四段階注射療法」というより高度な手技が必要となる独特の方法です。1つの痔核について、4つの部分(上極部粘膜下層・中央部粘膜下層・粘膜固有層・下極部粘膜下層)に分割して投与します。 根本治療ではないため3年後の再発率も10%程度といわれていますが、手術と従来の硬化療法との中間に位置付けされるもので、内痔核治療の新しい選択肢として注目されています。
ALTA治療は従来から行われてきた結紮切除術(LE法)に比べ再発率が高い(術後3年で約10%)といわれています。再発率が高い原因は患部の状態に関係していて、痔核の患者さんの多くは、脱出した内痔核と外痔核の両方を持つ内外痔核のためといわれています。そのためALTA治療で内痔核は治療できても、外痔核が残るため、どうしても再発率が高くなります。そこで近年、LEとALTAの両方を行なうことで、根治を目指す併用療法が有効となります。この場合切除は外痔核のみのため、従来のLE法と比べ傷は小さく、痛み、出血も起きにくいです。当院でも外痔核を合併する場合併用療法を積極的に行っています。
痔核の四段階注射療法(ALTA療法)は局所麻酔で行えるため当院では日帰り手術を行っております。ALTAと切除の併用療法でもほぼ同様です。 治療内容に関しましてはご診察の際に遠慮なく担当医(ALTA担当:淀縄 聡)までご相談ください。 淀縄医院ではALTA療法を電話・インターネットでも予約できます。お問い合わせフォームをどうぞご利用ください。
当院は内痔核治療法研究会のALTA実施施設リストに紹介されています。
▶ ALTA実施施設リスト
当院は土浦市で切らない痔の手術を行う施設として紹介されています。
▶ 病院なび
医療機関名 |
---|
医療法人社団関城会 淀縄医院 |
院長 |
淀縄 武史 |
副院長 |
淀縄 聡 |
診療科目 |
外科・内科・消化器内科 乳腺外科・肛門外科 脳神経外科・呼吸器内科 |
所在地 |
〒300-0038 茨城県土浦市大町11-34 |
電話番号 |
029-822-5615 |